高齢者や家族の生活を支えるしごと
「高齢者介護の仕事が自分にできるだろうか。」そんな疑問や不安は誰でも持っているもの。
はるかでは職員の皆さんが、毎日のしごとに安心して取り組める4つのポイントがあります。
1. たくさんの先輩に支えられて成長できる
はるかは、岡山市西大寺の藤田病院の施設です。ドクターもベテランの看護師も常勤しているため、不安なことはすぐに報告や相談ができます。
リハビリ職やケアマネジャーなど多職種との連携で、しっかりと胸を借りて成長できます。

2. 大勢で助け合っていける
職員は老若男女 90 名。
育児や介護などで忙しい時期は、フルタイムやパート勤務など、自分の都合に合った働き方を選択できます。
初めのうちは、日勤のみで。夜勤にはゆっくりと慣れてからでも大丈夫。夜勤の時間帯にも看護師さんがいるので安心です。
有休は1時間単位で取得できます。学校行事や、急な病気などでも利用できます。
はるかのデータ

- 職員数 90人 (令和4年1月現在)
- 女性管理職の割合 70%
- 育児休暇取得 3人

- 職員平均年齢 45歳
20代から70代まで男女様々な年齢の職員が元気に働いています。
3. 通勤に便利な場所にあります
JR赤穂線 西大寺駅から徒歩5分の位置にあり、JRでの通勤も非常に便利。
車での通勤も施設内の駐車場を使えます(駐車場代無料。)
職員の平均通勤時間は約20分。8割近くの職員は職場から30分圏内に住んでいます。

4. 私生活も充実できる
年間休日は110日。
残業時間は平均2時間ほど。ほとんどの職員は定時で帰宅しているので私生活も確保されます。みんな家族との時間を大切にしながら充実した日々を送っています。
先輩職員インタビュー

人と関わる仕事を好きになった
Q 1 介護職を選んだきっかけは何ですか?
社会人になってから、人と関わる仕事を好きになり転職を考えました。
なかでも生活支援をおこなう介護にやりがいを感じ、介護職員初任者研修を受講したのがきっかけです。
はじめは、排せつ支援や人間関係に不安や心配がありました。排せつ支援は回を重ねることで、要領よくおこなえるようになります。
そして明るく自分からあいさつをすることで積極的にまわりの方とコミュニケーションをとり、人間関係についての心配も払拭されました。
在宅復帰をめざして
Q 2 はるかの特長を教えてください
はるかは開設5年目の新しい施設。入所者の在宅復帰を目指し特にリハビリに力を入れているのが特長です。
入所者が当施設から住み慣れた自宅へ戻り、幸せに生活できるよう、機能回復に向けての支援に今後も尽力したいと思っています。
また、はるかは気持ちの良いあいさつができる職場です。職員にとっても明るく働きやすい職場になるよう貢献していきたいです。
思いやりの気持ちと謙虚さ

Q 3 入所者の方と接するときなど大切にしていることは何ですか?
わたしたち介護職員は、特に入所者の方と直接関わる「人相手」の仕事です。
そして入所者の生活支援をさせていただくことで、給料をいただいていることを常に忘れてはいけません。
入所者は人生の先輩です。敬う気持ちを忘れず、言葉遣いにも注意して接しています。
どなたに対しても謙虚に振るまい、思いやりをもって接すること。これを一番大切にしています。
僕も未経験からはじめました
Q 4 就活中の方にメッセージをお願いします
未経験で介護の仕事をはじめ、少しでもスキルアップしていくために分からないことは何でも、周りの人へ積極的に質問するよう心がけました。
おかげで誰とでもスムーズにコミュニケーションがとれるよう成長したと思います。
「介護の仕事は大変だ」というイメージを持たれやすいものです。しかし、人生の先輩方と共に生活できる唯一の仕事であり、学ぶことがたくさんある毎日です。
介護の仕事は人から感謝され、人として成長していけるとてもやりがいのある仕事です。
僕はこの仕事を「誇り」に思っています。
応募をお考えの方へ
履歴書をダウンロードできます
手書き用PDFファイルと、パソコン入力が可能なExcelファイル2種類があります。
いずれもA4用紙2ページの様式。両面印刷でも可能です。 ご自由にお役立て下さい。
尚、応募の際は電話にてご一報の上、ご郵送くださいますようお願いいたします。
▶履歴書(手書き用)pdfファイル
▶履歴書(入力用)Excelファイル
郵送先
〒704-8111 岡山市東区西大寺北941
介護老人保健施設はるか 採用担当者 正富宛
募集要項
お問い合わせはこちら
お電話・又は下記フォームにてお気軽にお問い合わせください。
