わたしたち介護老人保健施設はるかは、持続可能な開発目標(SDGs)について以下のような取り組みをしています。
目標3 すべての人に健康と福祉を

高齢者・子どもが安心して暮らせる地域を
介護老人保健施設はるかは、2023年2月より岡山市の「高齢者・子どもの見守りネットワーク事業」に協力事業者として登録しました。
この事業は、地域の高齢者と接することが多いデイケア職員を中心に取り組みます。
高齢者や子どもの異変に早期に気づき、地域包括センター・地域こども相談センターなどに適切に連携できるようにします。
高齢者・子どもの見守りネットワーク事業
岡山市ホームページ
福祉教育の推進(職場体験、実習の受け入れなど)
今年度は研修・実習委員会の職員を中心に、各学校より施設実習の学生さん・職場体験学習の生徒さんの受入を実施しています。
コロナ感染症の状況を鑑み感染対策を慎重に行いながら、介護士・看護師・理学療法士・社会福祉主事など多職種の実習を実施、少しずつ回を重ねています。
実際に現場で働く職員による施設実習の経験が、次世代の福祉を担う学生皆様にとって実践的学習の一助になること。
職場体験の生徒さんには、職員や利用者とふれ合うことで職業選択のきっかけや「福祉」「健康」の大切さを改めて感じていただければと願っています。

実習実績の一例
- 玉野総合医療専門学校 学生 理学療法学科 地域理学療法実習
- 岡山県立岡山瀬戸高校支援学校 3年生産業現場等実習
- 旭東中学校 職場体験学習
- 旭川荘厚生専門学校 介護福祉学科 介護実習
- 岡山医療福祉専門学校 看護学科 基礎看護学実習Ⅰ
- 旭川荘厚生専門学校 介護福祉学科(主事コース)社会福祉現場実習
- 岡山医療福祉専門学校 看護学科 老年看護実習Ⅱ
- 岡山瀬戸高校支援学校 3年生産業現場実習
- 西大寺中学校 職場体験学習(実施予定)
- 朝日医療大学校 看護学科(実施予定)
目標4 質の高い教育をみんなに

教育支援(子供の教育費として扶養手当の増額)
はるかでは、以下のとおり扶養手当を定めています。
扶養手当 (一人につきひと月)
小学生 10,000円
中学生 15,000円
高校生 20,000円
職員の家族を支え、働きがいのある職場にします。
職員の研修参加促進
また職員には資格取得・研修などへの積極参加を促し、受講費用などを施設で負担することで質の高い介護サービスの向上を図っています。
(職員の外部研修等参加実績は増加傾向にあり、9月の時点で昨年比約40%増)
目標5 ジェンダー平等を実現しよう

くるみん認定を目指します
はるかで働く職員は20代から70代まで様々な年齢の職員で構成されており、その数は90名を超えています。
特に30代から40代の職員は子育てをしながら働く人が多く、公私ともに忙しい毎日を送っています。
職員みんなが安心して仕事と子育てを両立できるように、男女を問わず育児休業を積極的に利用してもらったり、過剰な残業による負担を減らす環境づくり、有給休暇の推進などに取り組みます。
子育て中の職員に限らず1人1人の職員をみんなで支え応援し笑顔で働ける職場をつくるため、はるかでは「くるみん」認定を予定し企業の成長を目指します。
くるみん認定とは
2005年に施行された次世代育成支援対策推進法に基づき、開始された制度。
「子育てサポート企業」として厚生労働省に認定されるもの。
ちなみにはるかでは、
現在育児休業中の女性職員が2名いて、子育てに専念しています。
6月には初めて男性職員が育児休業を取得しました。
他にも育児休業を無事に終え、時短勤務で子育てと両立をがんばっている職員もいます。
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を

日々、介護記録や報告書などで大量の書類・帳票をつくります。
利用しているコピー用紙は全て、PEFC認証を受け「植えて、育てて、収穫する」1box for 2 trees projectを行っている業者さんから仕入れたもの。
購入代金の一部が、消費された原材料以上である2本の産業植林につながり、持続可能な原材料となるプロジェクトです。
その一方でまだ手探りですが、タブレット導入などでICTを活用し順次ペーパーレス化を進めています。
購入実績 | A4コピー用紙(500枚入り) | 枚数 |
2021年 | 340個 | 170,000枚 |
2022年 | 270個 (前年比約20%減) | 135,000枚 |
また、紙おむつをはじめとする物品仕入で、大量に段ボールが集まります。
使用後の段ボールはリユースしたり、または地域の古紙回収業者さんに持参しリサイクルをしてもらっています。
